この話を聞かずして
家づくりをはじめないでください!
あなたと社会のためになる家づくりのおはなしです

参加者募集中!

木の特性を最大限に活かした
ご家族の健康を守る家を建てたいと思っているあなたへ

すまいと暮らしのおはなし会

あなたが思い描く住まいを
一緒につくれるチームがあるってことを知っていましたか?

参加者募集中!

12/8 (日)
木の伐採見学と
山のおはなし

参加費無料

家を建てるために必要な木って、どんなところに育ってるの?
普段、見ることが出来ない伐採作業の現場を実際に見に行きます!
  • ●開催日時
  •  令和6年12月8日(日)10:00~14:00予定
  • ●集合場所
  •  熊本県球磨郡五木村乙「大通峠公園」

  •  ●主な内容(予定)
  • 選んだ木を1本1本伐採するところを見学
  • 私たちの木はここが違う!葉付き天然乾燥の木が優れている理由とは?
  • 山主 津ケ原(つがはら)さんの山に込めた想い
      住まいづくりをする方へのメッセージ
  • 五木村モデル森林で昼食
定員5組

12/15(日)
おうちと暮らしの
おはなし会

参加費無料

子どもや家族の健康のためにはどんな家を建てるべきか
家づくりに役立つポイントが分かる座学によるセミナーです
  • ●開催日時
  •  令和6年12月15日 9:30~13:00
  • ●会場
  •  熊本市東部公民館 A研修室
      熊本県熊本市東区錦ヶ丘1-1 (東部出張所内)

  •  ●主な内容(予定)
  • 子どもに伝えておきたい日本の木の事情
  • 生きる力を育む暮らしづくり
      ~ある30代の子育てとパーマカルチャーの試み~
  • これを知っておけば安心!室内に潜む有害な物質
  • 庭先で、一人でもできる環境を守る方法
  • 森と我が家をつなぐサスティナブルな住まいづくり
  • 施主も山主も森も良くなる新たな住まいづくり
定員30名

このイベントは、
つぎのような方 に向けて
開催いたします

私たちが
この「おはなし会
を開催する
理由

1.”木を使っているから安心”ではないことを知ってほしい

「無垢の木で家をつくれば健康的な暮らしができる!」
残念ですが、そのように信じ込んでいる方は少なくありません。
せかっく木で建てても建材や合板、壁紙などに健康に悪影響を及ぼす化学物質などが含まれている可能性があります。実際、建てたばかりの家に住みはじめたと同時に頭痛やめまいなどの症状が見られ始めた方もいらっしゃいます。
では、「無垢の木や珪藻土、漆喰を使えば大丈夫!」
しかし、これも誤解があります。
現在の一般的な住宅はその大半が石油由来の材料で作られていますし、無垢の木を使っていても木が持っている本来の特性や成分がなくなっているものも多いのです。

2.住み継げる家をつくってほしい  

国土交通省の調べによると、家の利用期間は約30年と言われています。 これは、老朽化などによって家に住めなくなったということではなく、新築志向や世帯人数の変化などライフステージの変化に応じて対応できなくなってしまい結果的に取り壊し新築して変化に対応しているといった状況なのです。 家族構成や好みなどは数年も経たないうちに変化します。時間と嗜好の変化を考えずに、その時の流行や思い、感覚、思い付きで見た目だけを良くしても最終的にはその時のニーズに対応できない家となってしまうのです。 なので、是非、みなさんには次の世代だけでなく、たとえ親族が住まなくとも次の誰かが住みたいと思って住み継いでくれるような普遍的な住まいづくりをしていただきたいと思っています。

3.庭先で一人でもできる環境改善について知ってほしい  

環境改善、再生と聞くと誰もが壮大なスケールでのチャレンジと思いがちですが、「知識もないし自分1人でなんて何の力にもならない」とは思わないで欲しいと思っています。
自分の庭から地下水脈を保全する簡単な方法もあるのです。
どうか難しく考えずに少しだけでも自分の立っている足元から環境のために、明日のために出来る事があるという事を知ってほしいと思っています。

4.日本の森林を守ってほしい  

日本の国土面積の約3分の2(7割)は森林です。実は我が国は世界で2位か3位を争うほどの森林大国なのです。
しかし、国産木材の自給率は2000年頃は20%を下回るくらいまで落ち込み現在は少し上昇しましたがそれでも30%程度です。これは、どういうことでしょうか。木はたくさんあるのに使われていないということです。
さらに、林業従事者や山主の人たちの減少やの高齢化という課題が加わります。このように森林を手入れ・管理する人たちが少なくなると木が育たなくなり山が荒れて、土砂崩れなどの災害も起きやすくなっていきます。
川上にある山だけの問題ではなく、川下に暮らす多くの人たちにも関わる問題なのです。では、どうすれば良いのでしょうか。
私たちは大事な我が国の森林を守り後世に受け継いでいくために新たな取り組みを始めました。
山主さん、林業に従事する人、そして、家を建てたいと考えている施主さん。あなたが思い描く住まいづくりに関わる人すべてが笑顔になる取り組みです。
今回、皆様には日本の森林の現状や課題を知っていただくとともに、未来のことについても一緒に考えていただけたら幸いです。
詳しくは
12/15(日)の「おはなし会」で
お話させていただきます。

イベントの内容

(その1)
12/8 (日)
木の伐採見学と
山のおはなし

申込受付終了

参加費無料

家を建てるために必要な木って、どんなところに育ってるの?
普段、見ることが出来ない伐採作業の現場を実際に見に行きます!
  • ●開催日時
  •  令和6年12月8日(日)10:00~14:00予定
  • ●集合場所
  •  熊本県球磨郡五木村乙「大通峠公園」

  •  ●主な内容(予定)
  • 選んだ木を1本1本伐採するところを見学
  • 私たちの木はここが違う!葉付き天然乾燥の木が優れている理由とは?
  • 山主 津ケ原(つがはら)さんの山に込めた想い
      住まいづくりをする方へのメッセージ
  • 五木村モデル森林で昼食
受付終了

(その2)
12/15(日)
おうちと暮らしの
おはなし会

参加費無料

子どもや家族の健康のためにはどんな家を建てるべきか
家づくりに役立つポイントが分かる座学によるセミナーです
  • ●開催日時
  •  令和6年12月15日(日) 9:30~12:30
  • ●会場
  •  熊本市東部公民館 研修室A
      熊本県熊本市東区錦ヶ丘1-1 (東部出張所内)

  •  ●主な内容(予定)
  • 家を建てる前に知っておきたい日本の木の現状
  • 子どもたちに伝えたい”山と人とのつながり”
    ~ある建築家が子育てと森林づくりから学んでいること~
  • 健康のために家を建てる という選択
    ~家づくりはリスクだらけ~
  • 大地の通気浸透性に配慮した伝統的な暮らしの知恵
  • 森と我が家をつなぐサスティナブル な住まいづくり(板倉構法の紹介)
  • 施主も山主も森も良くなる新たな住まいづくり
定員30名

おうちと暮らしのおはなし会

木の伐採見学

その1.伐採見学ツアー 開催日時:令和6年12月8日(日) 午前10:00~14:00頃 集合場所:五木村  大通峠公園(午前9時45分集合)

その2.家づくりセミナー

開催日時:令和6年12月15日(日)
午前9:30~12:30頃

開催場所:熊本市東部公民館 研修室A

熊本県熊本市東区錦が丘1-1 (熊本市東部出張所内)

お申込みに際して

参加のお申し込みに際して、
以下の3つことを自分自身に問いかけてみてください。
イベント当日、理解がグッと深まります!

● 思考停止に陥っていないでしょうか?

世の中の情報はとても複雑になってきています。これからは、「知らない」「関係ない」「(自分だけでは)どうにもできない」ということを、そのまま放置しておかないという姿勢が重要です。

● 常識というものを知らないうちに取り間違えていないでしょうか?

根本を取り違えてしまい、知らないうちに本質的なところから遠ざかっている可能性があります。

● 未来をより良いものとするために今しなければいけない「選択」と「行動」とは?

日本の課題は様々。山積しています。あなたやご家族、周りの大事な人たちの健康はもちろん、その人たちがこれからずっと暮らしていく日本の未来を守っていくために重要なのは、今、あなたが何を選び、どのような行動をとっていくのかということです。

「おうちと暮らしのおはなし会(セミナー)」&伐採見学
参加申し込みフォーム

参加を希望される方は以下のフォームに必要事項を記入または選択のうえ「申し込む」ボタンを押して下さい。
参加希望者が多い場合は、当方で抽選のうえ参加の可否について連絡させていただきますので、今しばらくお待ちください。

「おうちと暮らしのおはなし会(セミナー)」&伐採見学
参加申し込みフォーム

参加を希望される方は以下のフォームに必要事項を記入または選択のうえ「申し込む」ボタンを押して下さい。
参加希望者が多い場合は、当方で抽選のうえ参加の可否について連絡させていただきますので、今しばらくお待ちください。

個人情報の管理・取り扱いについて

今回、お客様よりお預かりしました個人情報はセミナーやツアーイベントへの参加の可否及びその他連絡事項の通知のほか、当セミナー及びツアーを主催または共催する団体などからの森林保全や家づくりに関する情報やイベントのご提供のために使用させていただく場合がございます。
なお、法令の規定などによる場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者へ提供することはございません。

(主催)
五木村山村活性化協議会
(共催)
小さな林業で創る美しい森林と住まいの会
(協賛)
畑まるごとマーケット有機生活、農歩屋(のっぽや)

SNS情報発信中! 

上部へスクロール